
季節に合わせて、楽しいイベントを企画します!
|
|
平成30年4月22日 春祭り
空はどんより、でもステージは元気に!
昨年秋の収穫祭は、朝からあいにくの雨でステージ上はすべて中止となりました。
今日も曇り空。何とか一日持ってくれることを願いながらのスタート。
餅の販売は、突き手に若者をそろえ途切れることなくできたが、餡入り餅が早くに品切れ。一部お客様にはご迷惑をおかけしました。
秋の収穫祭には人気の紅芋餅を販売します。
焼き鳥、たこ焼き
今回は、ピザも!!
採れたて有機野菜の販売
たこ焼きが人気か?
地元のおばちゃんもメンバーです
前回に続き登場。小学生+1
新ユニット誕生の兆しが?
泥臭い雰囲気がイイネ!!
出演のたび新しい楽器が!
最後はフラダンスでおもてなし
次回は、収穫祭を10月に予定しています。
ご期待ください。
平成29年4月16日 春祭り
何年振りかの穏やかな好天気。豊岡25℃、暑い!
初夏を思わせる陽気で、日差しがきつく日陰がちょうど心地よい。
そんな陽気のせいか、今年は、ステージに合わせ踊りの輪ができたり、懐かしい歌がはじまれば一緒に歌い、ステージとお客様とが一体となったイベントになりました。
心配なのはスタッフの高齢化。特に餅つきの突き手不足に悩む中新しい取り組みを始めなければと思います。杵つきにこだわり美味しい餅の販売の継続に心掛けたいと思います。
秋の収穫祭には人気の紅芋餅を販売します。
踊る側も見る側も爽やかな笑顔
今日はぴったしの陽気
拍子を刻めばつい踊りたくなる
小学生の演奏に温かい眼差し
三味線をバックにプロの歌声を
ただ聞くよりも一緒に歌いたい
今やイベントの顔!なんでもこなしますよ
餡入りは早くに完売!
朝採り新鮮有機野菜!
お持ち帰りに人気
次回は、29年収穫祭を10月に予定しています。
ご期待ください。
平成28年10月16日 収穫祭
ハロウィーン「ジャック・オ・ランタン」作りに挑戦!!
収穫祭のハロウィーン企画に向け、ジャンボカボチャを作ってきました。9月上旬頃に収穫適期を迎え、大小合わせ20数個、重たいものでは30s程ありました。保管場所が無く関係者に分散して保管を依頼。ひとつ心配だったのは収穫祭まで持つかどうか?。
本番当日。カボチャは腐ることなくもってくれました。むしろ、日数が経過し中の汁気が飛び、加工にはベストな状態に。
企画をしたものの、刃物によるケガを一番心配していましたが、参加してくれた子供たちも我々の心配をよそに講師の説明を聞いた後は、無我夢中で創作活動に取り組み個性的な作品を仕上げてくれました。
手を加え、目的の形に作り上げる楽しさを体感してくれたようで、皆喜んでいました。
餅は白の他、よもぎ、秋だけの紅芋、安納芋を販売しましたが、特にあん入りは人気で早くに完売し、一部のお客様にはご迷惑をおかけしました。
ハロウィーン(10月31日)
当初は、カボチャではなくカブを切り抜き魔よけのちょうちん(ジャック・オ・ランタン)を作った。
巨大なカボチャがズラリと
まず最初に上の部分を切り取り
中のワタを丁寧に取ります
皆ジーッと興味深々
目、鼻、口を切り抜き完成
想像力を駆り立て、いざ!
デカくて持てないわ!
カボチャの型を旨く利用。すばらしい!
フリーマーケット初参加。地元陶芸家さん
おなじみ、子供服、雑貨等
紅芋、ヨモギ、安納芋餅。超!人気で早くに完売
バザーも、焼き鳥、かやくご飯、あったか煮等
ステージ上は、ブルーグラスで盛り上げ
今年も、賑やかに!
次回は、29年春祭りを4月に予定しています。
ご期待ください。
平成28年4月17日 春祭り
昨年にも増して天候最悪! 嵐! それでも・・
前日までの晴天が続いて欲しい願いもむなしく、予報通り外は荒れ模様!
それでも何とか雨は止み、各地のイベントが中止となる情報が入る中、参加いただいた皆様の協力もあり、無事事故もなく終えることができました。
強風のためテントを張ることが出来ず、餅つきは建物の中でしたため、体験していただけず残念でしたが、天候を考え少し量を減らしたこともあり、昼過ぎには完売しました。
特に、餡入りヨモギ餅は人気で早くに売り切れ、ご迷惑をおかけしました。
秋の収穫祭には人気の紅芋餅を販売します。
ヨモギ餅は毎回人気1
悪天候でも必ず出店。感謝!
から揚げに
タケノコご飯の販売
今年は、タケノコが大豊作
テントは骨組みだけ
晴天!でも強風。そんな中組合長の挨拶
突風のため、ステージの準備が間に合わず
回を重ねるたび、1UP
人数も増え、賑やかに!
次回は、28年収穫祭を10月に予定しています。
ご期待ください。
平成27年10月18日 収穫祭
秋晴れ〜芋掘り、枝豆ぼり、共に大収穫!
今夏、各地で台風による被害が相次ぎ、状況の報道がテレビ等で流されるたび、11年前の実体験と重なる思いがし、1日も早い復興を願いつつ、その一方で、「今年は大丈夫?」と、不安を覚えます。そんな不安を吹き飛ばすような天気が続き、当日を迎えることが出来ました。
好天に恵まれ、早くから多くの方にご来場いただき、特に、芋掘り、枝豆ぼりは大人気で、汗を流しながの初体験に興味深く取り込むちびっ子、親子連れが目立ちました。
一方、ステージの方では今回初参加のフルート演奏があり、柔らかい音色を響かせ会場を包み込み、バンド演奏ではセッション等で、賑やかに会場を盛り上げていました。
また、テント村の方ではから揚げ、焼き鳥、栗入り赤飯、炊き込みご飯、大学芋、餅つき(白、よもぎ、紅イモ等)の販売。人気の朝採り葉物野菜、花苗販売も盛況な様子でした。
スタッフも、日焼けに負けず和やかな一日でした。
土の中の芋に興味津々のちびっ子
秋の陽光を浴び畑の中でまったり
一粒残さず丁寧に
紅イモ入り餅!復活!!
栗入り赤飯!!早くに完売
炊き込みご飯も人気です
大学芋も販売
これを楽しみに来られる方も
朝採り!小松菜、葉レタス、ほうれん草
みず菜、チンゲン菜等など
ロックのビートにノリノリ!ちびっ子達
ウクレレ親父とフラダンスのコラボ
次回は、28年春祭を4月に予定しています。
ご期待ください。
平成27年4月19日 春祭り
雨に突風、天候最悪!それでもステージは和やかに!
いつもは味方してくれる天候も、今年は様子が変?
朝から小雨と時々吹き付けるような強風の中、準備作業開始。テントの固定に防風対策、メインのステージの上方にはブルーシートで屋根を設けるなど、普段では不要な作業に知恵を絞り、開会時間には何とか間に合いました。
心配していた舞台出演団体、バザー出店等もキャンセルは無く、予定通り参加して頂き感謝!感謝!!
今年は、特にステージ初参加の団体が多数ありました。
中でも、地元で活躍する女性ブラス・アンサンブルバンド「チェリー・ブラッサム」は、特に雨足が強まる中、雨漏りで楽譜を濡らせながらも、アニメから昭和の曲等幅広く演奏し手拍子がわいていました。
また、変わったところでは古典的な面をかぶり、のらりくらりと踊る滑稽な様子に拍手と笑い。これぞ伝統的大衆芸能!!ついつい見入ってしまいました。
一方、テント村の方ではたこ焼き、焼き鳥、餅にたけのこご飯の販売等があり、人気の花苗ではきれいな色の花が早くに完売になったようです。
悪天候で客足はいまいちでしたけど、それなりに和やかな一日でした。
トップは、但馬ブルーグラス会
懐かしいフォークソングを
こちらもフォークソング、久美浜から参加
今回は、ハーモニカ独奏
おかめにひょっとこ、狐につままれた?
だめよ〜ダメダメ
滑稽な身振りに思わず目が点に・・!
「チェリーブラッサム」ホーンセクション
急遽セッション!とっても楽しそう〜
4種の楽器を使い分け堂々初登場 イイネ
生野・姫路から「スライスボーイズ」さん
雨も上がり、夢の競演!カイマナヒラ〜♪
次回は、27年収穫祭を10月に予定しています。
ご期待ください。
平成26年10月19日 ファーマーズバンド参戦!
19年ぶりに復活・・そしてリベンジ!!
昔々この区には、TORII7というバンドがありました。主に7月の納涼大会の余興の催しものとして年1回のみ活動していましたが、95年のひぼこホールでの「ホワイトドリームコンサート」を最後に活動を中止しました。
今年は、平成16年の水害から10年という節目の年を迎え、復興記念として再びあのメンバーが集まり、練習なしの無謀ともいえる状態で、7月26日の納涼大会に出演しました。
結果は、ボロボロ!演奏中に迷子のパートが続出。やはり長いブランクは正直で、昔取った杵柄どころではありませんでした。
その中で、特に悔しい思いをした3人が集まり、リベンジするためファーマーズバンドとして今回参戦。中でもドラムは復興記念ということで、10年前の台風で流されたものを捨てきれず拾ってきて、乾かしずっと保管していたものを修理して使用しました。
また、遠方より毎回参加のブルーグラスバンドに加え、今回は地元のバンドも初お目見えで、フレッシュな演奏を披露してくれました。
一方、テント村の方ではアグリキッズスクールの子供たちが、大きな声を張り上げ来場者と接し販売を体験!
当日は、車の移動にクーラーが要るほどの天気で、芋掘りなど恒例の行事も順調に終えることができました。
まるで夏の陽気で日影がちょうどいい
いらっしゃいませ〜
新鮮生野菜に
農園で採れたジャガイモ
畑に入るのは暑そう
一粒残さず持ってかえります
ちょっと小さめ・・・?
こちらはぷりぷり
ビンゴーゲームはいつも賞品一杯
若者は笑顔がよく似合う
今日の陽気にピッタリ
ちなみに納涼大会の様子・・・・
次回は、27年春祭を4月に予定しています。
ご期待ください。
平成26年04月20日 菜の花祭り!!
天気回復・・・!!
天気予報では曇りのち雨、午前中は思ったとおり風が冷たく、昨年同様寒くなるのでは・・・と、心配していましたが、午後からは初夏を思わせる日差しもあり、穏やかな一日でした。
今年は、JAたじまアグリキッズスクールを受け入れ、イベントに先立ち入校式が行われました。
舞台では恒例となった、ハーモニカ演奏、ブルーグラス、フォーク等の他に、昨年雨のため出演できなかったマンドリングループの人達も順調に演奏していただけました。
また、フラダンスは地元メンバーに加え、豊岡市以外からの参加もあり、賑やかな踊りで会場を盛り上げてくれました。
子供の農業体験教室、最初の授業は
入校式後のトウモロコシの種子植え
蕗は早々と完売
有精卵も人気で大忙し
これら苗はサービス品です
スタッフもメンバーに加入!
次回は、26年収穫祭を10月に予定しています。
ご期待ください。
平成25年10月19日 収穫祭!!
予選を勝ち抜き、決勝5名!!賞品めざし熱き戦いが・・・
明日20日は、出石神社大祭。
朝6時半、雨がポツポツと降る中、幟たてをしながら、春に続きまた雨か・・・と、心配しましたが穏やかな秋日和に恵まれました。
秋晴れの中、会場の畑の方では、さつまいも堀、枝豆ぼりの体験。特にさつまいも堀では堀り進む度に、「あった、あった。そこだ!」と声を掛け合う親子連れもありました。
一方ステージの方では、恒例となっているバンド演奏、フラダンス等に、今年は”秋冬野菜の上手な作り方”と題した説明会も行われ、「勉強になった」という声もあったようです。
また前回初の試みとして行った野菜クイズを、よりお客様に楽しんでいただけるよう、今回は野菜と餅の賞品を用意しました。予選で5人に絞り込み、決勝はステージ上で争い、思わぬ賞品に喜んでいただきました。
今後も、農園らしさを出すための企画を考えていきたいと思います。
(トップページの解答:無花果(イチジク)は花が有る。サツマイモは花が咲く)
出石神社大祭の幟たて
さつまいも堀、枝豆ぼり会場はこちら
スコップの使い方もどんなもんだい!
後は手でつかんで逃がすものか
紅イモを混ぜ込んで、色鮮やかに
パワフルな餅つき!おいし〜いですよ
やきそば、スイートコーン、大判焼き等々
昼食は具だくさん豚汁と栗ごはん等で
衣装を揃えるのも大変ですね
最後は、全員で賑やかに!
次回は、26年春のイベントを4月に予定しています。
ご期待ください。
平成25年4月21日 春祭り!!
イベント初の雨。今日だけ冬に逆戻り・・・・寒〜!!
2、3日前まで、半袖で過ごせたのがまるで嘘のように、前日からの雨が止まないだけでなく、まるで冬に逆戻りしたかのような寒さでした。
そんな雨の中でも、出店、イベントに予定通り参加していただき何とか例年のように終えることが出来ました。お客様も、いつも通りとはいきませんでしたが、寒い中でもそれなりに来ていただきました。
一時止んでいた雨が、演奏中再び降り始め、観客席から思わず傘を持って舞台に駆け上がり、さしかけて頂いた場面も見られました。
また、今回初の試みとして野菜クイズを実施したところ、熱心に取り組んでいただき、組合長の解答・解説にメモする姿もみられました。今後、農園らしさを出すためにも、さらに工夫していきたいと思います。
ただ、豊岡マンドリンギターアンサンブルの皆さんには、早朝よりお寺に集まって練習していただいたにも関わらず、楽器への影響が心配され演奏して頂くことができず残念でした。
雨が止みトップバッター登場
再び降り出し、軒下での演奏
手拍子の中、アンコール!勇気100%!!
あの〜素晴らしい愛をもう一度〜
寒い中でも笑顔が絶えません
石窯ピザ、完売!!
次回は、25年秋の収穫祭を10月に予定しています。
ご期待ください。
平成24年10月21日 第6回収穫祭!!
6年連続秋晴れ!!
8年前のこの日、台風23号により大きな被害を受けました。
そんなことがまるでなかったかの様に今日も晴天に恵まれ、大勢の方の協力を得ながら開催することが出来ました。
天候に恵まれ、お年寄りも多数来店
花はいかがですか
焼き方も上手くなったような・・
餅同様、ホカホカ炊き込みご飯も超人気!
組合長の挨拶。8年前の台風のことも
地元若奥さん達も頑張っています
緊張しながらも熱唱してくれました
もう!貫禄です
次回は、25年春のイベントを4月21日に予定しています。
ご期待ください。
2012年4月15日、春まつり
初参加、初出店多数!!
朝、肌寒く天気が心配されましたが、例年のごとく晴天に恵まれ、桜の花も一気に満開になりました。
今回は鞄の販売、地ビール、燻製作り等初出店があり、開店前から人だかりができる程、盛況でした。
ステージの方も、コーラス、マンドリン、フラダンス、ハーモニカ他多数の参加があり会場を盛り上げていただきました。中でも、フォークソングの演奏に懐かしさを感じ、聞き入る観客もありました。
会場には東日本大震災への寄付箱を設置し集まったお金は市を通じて、送らせていただきました。
"のーら"さんの手作り品
暑い日にピッタリ!!
人気はベルトと保冷バッグ
いつも出店ありがとうございます
次回は、第6回秋の収穫祭を10月21日に予定しています。
ご期待ください。
第5回 秋、収穫祭!!
2011年10月16日(日)、秋晴れ!!
今年も大勢の方に協力していただき、賑やかに収穫祭を行うことが出来ました。
舞台では、地元のフラダンスチームに参加していただき、真夏を思わせる青空の下、爽やかな踊りに会場が一瞬南国ムードに包まれました。
畑では、天候不順のため枝豆黒大豆が少々不揃いでしたが、サツマイモの方は良好!!家族連れでとてもにぎやかでした。
参加ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
焼き鳥の仕込中!隣は”おでん”
から揚げに、かやくご飯・・・何食べる?
花の苗販売
恒例の餅つき貴方もついてみませんか
人気の餡餅、よもぎ、紅いも入り餅
野菜の販売も人気です
舞台では、コウノトリを題材にした紙芝居
毎回盛り上げていただいているバンドさん
こんなもんでどうや!!
まずまずかな・・・
頑張れ〜
やったぞー!!
餅は柔らかいうちに一つ一つラップで包み冷凍すれば便利ですよ。
焼くのはもちろん、レンジか自然解凍でつきたての美味しさが味わえます。
※包んだラップは捨てずにシンク磨きに使ってください。
次回、あなたも参加してみませんか?
舞台出演者(楽器演奏、踊り、マジック等・・・)なんでも有り!!
フリーマケット、模擬店 募集中!!
念願の鳥居橋開通!!
平成16年、台風23号による堤防決壊復旧工事の鳥居橋架換工事完成
2011年3月30日(水)、晴天の下、大勢の方に参加いただき、開通後の安全を祈願して、出石神社の宮司様による神事、続いて完成式典が無事執り行われました。
テープカットのあとには、宮司様を先頭に子供だんじり、地元の三世代2家族の渡り初めに続き、たくさんの参加者が約7年間待った鳥居橋を、笑顔で渡りながら賑やかなうちに完成式は無事終了しました。
清祓の儀(きよはらいのぎ)
玉串奉奠(たまぐしほうてん)
鳥居子供会の皆さんを先頭に
次に、小坂プラッキーズ&小坂チェリーズ
市職員関係者、鳥居橋整備促進期成同盟会の皆様お疲れ様でした。
予定していた祝賀会は中止し、一部を東日本大震災の義援金とさせていただきました。
2011年4月17日、春まつり(鳥居橋開通記念)
3月30日(水)、鳥居橋開通!!
4月17日に、その記念として春まつりを行いました。
当日は開通式同様、天気に恵まれたくさんの方にご来場していただきました。
恒例の餅つき、とれたて野菜や苗の販売、コンサートの他に今回は、神戸大名誉教授 保田茂先生に「食と健康」についての講演をしていただきました。参加者の中には熱心にメモをとる人もあり、有意義な時間を過ごさせていただきました。
会場には東日本大震災への寄付箱を設置し集まったお金は市を通じて、送らせていただきました。
初物、竹の子御飯!早い者勝ち!!
女性に大人気!!恒例の花の苗販売
突然、はばたんが・・・・・・
初参加、たこ焼き屋さん
当区、農会長の名演奏!!
初登場のマンドリン演奏
食と健康について、屋外での講演
賑やかに合同演奏で締めくくり
このたびの東日本大震災により被害にあわれた皆様には心よりお見舞い申し上げます。
私たち鳥居区も、平成16年の台風23号でほとんどの家屋が全壊する被害にあいましたが、ボランティアの皆様はじめ、たくさんの手に支えられ、区民が力を合わせ、励ましあいながら完全とはいえませんが復興してまいりました。
どうぞ、頑張りすぎず少しずつ復興されますことを心よりお祈りいたします。
第4回収穫祭大盛況!!
10月17日(日)、秋晴れ!!
少し動けば、汗ばむ位の天候に恵まれ、餅つき、イモ掘り、枝豆ぼり、バンド演奏等々、収穫祭始まって以来の大勢のお客様を迎えることができました。
中でもサツマイモ掘り、枝豆黒大豆ぼりでは、たくさんの家族連れ、特に元気な子供たちの参加でとてもにぎやか!!また、今回は初めてフリーマーケットを出店していただき、大いに盛上げてくれました。
当日、参加ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
たくさん採れたよ!!
何本続いているの?
これは、立派だ!!
小さいのは今晩の味噌汁かな・・・・?
枝豆持ってハイ、ポーズ!!
みんなで作業、夕食が楽しみ!
わき目も振らず、作業中です。
これで何食分かな?
テント内では、野菜や花の苗等販売中。
慣れた手つきで焼いてます。(青壮年会)
具だくさんのあったか煮。
人気のお餅!!売り切れ御免。
頑張れ!餅つき初体験・・・?
あ▲*▽〜重い〜〜。
女性も負けてはいませんよ。
しんどいこづきは二人で協力だ!!
地元看板娘?勢ぞろい!!
所狭しと商品が並びます。
遠方からの参加も・・・・。
会場にただようコーヒーの香り
テントの中は、賑やかです
しの&ビーンズの皆さん
グリーンマウンテンボーイズの皆さん
小坂校区公民館ハーモニカサークルの皆々
2010年4月18日、「なのはな祭り」を行いました。
■内 容
・有機野菜・花・苗等販売
・蜂蜜しぼり体験
・餅つき及び販売
・バザー(炊き込み御飯/たこ焼き/具だくさん芋汁他)
・ミニライブ
(出演)テイターシスターズ/クインテットコーラス/グリーンマウンテンボーイズ/
バックウッズマウンテニアーズ/中谷くにこハーモニカ/正垣ギターグループ/
ハーモニカグループ/
早朝より準備いい天気になります様に
餅つき、屋外ステージの準備も完了。
初体験!!蜂蜜絞り。
絞りたての蜂蜜はとっても濃厚な味でした
さあ、餅つきです!これはよもぎかな?
つき手は大変!全部で20臼程つきます。
この餅はなんでしたっけ。紅いも・・?
手作りクッキーも販売しています。
地元の取れたて野菜です。
花の苗はいかがですか。
バックウッズマウンテニアーズの皆さん。
ブルースハープ!かっこよかったですよ。
※天候にも恵まれ、大盛況のうちに終えることが出来ました。出店、出演していただきました皆さんのご協力に感謝致します。